観劇コメント

福岡・京都での公演「サフランライス3」にて寄せていただいたコメントです。

大迫旭洋さん

沢大洋さん

鄭慶一さん

山口大器さん


京都学生演劇祭2019の審査員の方から、後付けの福岡学生演劇祭エキシビジョン枠に参加に寄せて​コメントを頂きました。ありがとうございます。



延命聡子(俳優/中野劇団)

後付けのことは主宰の高嶋Q太くんよりちょっと年上の京都の演劇関係者が何人も誉めています。

ネットの感想などを読むと、なんとなく「ニヤニヤ~クスクス笑い」「好きな人は好き」的なものを予想していたのですが、いや、なんか説明しようとすると「日常を切り取った笑い」みたいになっちゃうんですが、そういう説明から想像するよりはるかに飛躍していて、しかしシンプルで、何よりすごく笑えるものが観られます。

手間ひまかけてとった出汁は一見澄みきっているがすごくうまい、みたいなもんでしょうか。

知らないで観たらひとまわりくらい年上の人がつくったと思うんじゃないかと思います。

そしてやっぱり精神年齢が近いのか、ひとまわりくらい年上の俳優をときどき起用しているところも大変頼もしく、そしてその俳優達を毎回見事に作品になじませられていて、さらにその高嶋くんより経験豊富であろう俳優達が軒並み「どれだけあの作品世界に近づけていたかわからない」みたいな、不安と安堵が混ざったような感想を後に述べるのも興味深いです。

あと私の中では男前の演出家が作るものは面白いということになっていて(顔面より価値のある能力があるということだから)、その点でも高嶋くんを信頼していただいていいと思います。

後付けを観ていただいたら、まぁ、京都の小劇場ってこんな感じなんだと思ってもらって全然いいです。

万が一笑えなかったとしても、「ああ、京都の人はこういうので笑うんだな」と思っていただいて悔いはないです。

(主宰の高嶋くんは京都出身じゃないそうです)



村上慎太郎(劇作・演出家/夕暮れ社  弱男ユニット代表)

”後付け”ってネーミングセンスがいいですよね、まず。それに出演者の独特のグルーヴ感が好きなんですよね。というのも過去に京都学生演劇祭で催された”ドラフト会議”というイベントで”後付け”出演者の山根さんを1位指名したことがあるのですが、その1位には「面白い瞬間を切り取り、登場人物が日常に地続きでおかしいコメディを」と標榜する作・演出の高嶋さんの手付きと素敵な共演者も込みで1位を、という想いもあって。やし、僕が福岡の審査員ならば1位の演目でしたよ、きっと。で、コメントを拝見するに、どうも”後付け”には博多移住計画があるようですね。福岡学生演劇祭でも京都での上演時のように根強い人気が出れば!と心より応援しています。



和田ながら(演出家/したため主宰)

わたしには体の大きい同い年の友人がいる。おもしろさへの嗅覚においてかなりの信頼性を誇る彼から、おもしろい若手がいるよって教えてもらって観に行ったのが後付けだった。そして、まずは結論から言うと、すごくおもしろかった。あの彼が推すのもさもありなん。なんの変哲もない単語が、後付けにかかると、危険な爆発力をそなえはじめる。あるいは、じわじわと静かにしかし確実にアタマを蝕む毒になりはじめる。京都タワーとか、マクドナルドとか、見慣れたアレからしれーっと世界がズレてって、秩序が書き換えられてしまって、気がついたら笑うしかなくなってしまう。なんだかちょっと怖い笑いだと思う。そういえば身体の大きい彼も怖い笑いをつくるのが上手である。きっとわたしは、怖い笑いは信じられると思っている。それが平熱っぽければ平熱っぽいほどポイント高い。だから後付けはおもしろい。

観劇コメント

後付けの公演を観るのは2回目ですが、今回も面白くてよかったです。

最初は京都学生演劇祭2017でした。そのときの感想はこちらに → https://kyoto-kstf.amebaownd.com/pages/1135946/page_201707190109

ひとつ付け加えると、知り合いが出演していない「後付け」はすごくオススメです。

知り合いが出演しててもいいけど、そうじゃない場合のほうがかなり楽しいのではないでしょうか。

最初に見たときは、「うわ、この人たち、これをどうやって稽古して舞台に上げたんだろう」と、底知れない恐怖すら感じたのですが、今回は薄れてしまいました。今回出演してた北川さん、川本さんの二人はこれまでに共演したり、私の脚本・演出で舞台に出てもらったりしたことがあって、ひととなりを知っているので。

ひととなりを知らない人たちがあれをやっていたら、「この人たち、日常生活まともに送れてるのだろうか」感がさらに増大すると思うんですよ。

今回、ひとつ不安だったのは、あっという間に変化しつくして、面白いとか面白くないとかいう次元じゃない変なところに迷いこんでしまうのではないか、ということだったのですが、そういうこともありませんでした。

コントとか短編芝居は、一般的にいかに早くルールを提示できるかにかかっていると思うのです。漫才でも導入がありますよね。

「俺、モテたいねん」

「ほな、ナンパしにいこうや」

「俺、ナンパとかしたことない」

「そんなもん練習したらええねん」

「練習したらできるようになるかな」

「おう。ほな、俺が手本、見したるし、お前、通行人やれや」

そうすると、「街でナンパする」というルールが示されて、そのなかで逸脱していくのを楽しめばいいんだなというふうに客は理解する。

後付けはルール提示のやり方がうまい。基本的に直接言及されることはないし、話の流れが異様であっても、出てくる語彙が異様ではない。登場人物がだいたいおかしいんだけど、日常に地続きでおかしい。地続きだから面白さの説明をするのが非常に面倒だし、一生懸命説明するのもバカみたいなので説明はしないですけど、「日常のなかに、ふとした面白い瞬間あるよね」というのがところどころに見えるのがやっぱいいのかなと思います。

ベタなコントを期待してる人にはオススメできないけど、日常のささいなことにいろいろ見いだせる系の人にはスッと入ってくるんじゃないでしょうか。

世代的には10歳以上も離れているので偉そうなことを言わせてもらうと、より年齢の高い人を巻き込んでやると、さらにヤバいことになるのでは。若さとかわかりやすい熱さとかがウリの団体ではまったくないので。「ベタなコントをやるための体」になってしまってる年上連中には気をつけて。

第1回公演『めだまやきくん大集合』
の初日観劇レポートです。
京都学生演劇祭2017のページにとびます